最近、クラリネットの修理練習を
始めました。クラリネットの修理は
1年生の前期以来で、実に1年ぶりに
なります。練習ではまず、タンポと
いう穴を塞ぐクッションの交換作業
を行いました。
このタンポはセラックという接着剤
で固定されているのですが、
このセラックは熱で溶けるため、
火で熱してタンポの交換と角度の
調整を行います。
久しぶりにやってみると、感覚を
忘れているところがありました。
よくあったのが、火でタンポを
焦がしてしまい時間とパーツが
無駄になってしまったことです。
クラリネットの前はサックスの
修理をしていたのですが、火の
大きさが異なるためか、感覚が狂
ってしまったように感じます。
2年生では既に就職活動が始まり、
実践的な修理も視野に入れている
のでもっと精度を上げるため努力
を重ねていきます。