今回は、管楽器の修理で使用する工具
についてのお話しです!私たちは、修
理やメンテナンスでたくさんの工具を
使います。とは言っても、実は「専用」
のものは少なく、ホームセンターなど
に置いてあるものを加工して使ってい
たりします。しかし、中には自作する
ものも!今回は木管修理に使用する自
作の工具を2つご紹介します。
ひとつ目は「バネ掛け」です。木管楽
器の針バネという細いバネの取り外し
に使用します。この工具は、入学して
すぐに作成しました。金属丸棒をすご
く細かな寸法で削り出して作るため、
すごく気を遣いながら作りました。
ふたつ目は「L字ヘラ」です。真鍮の
板を削って曲げたもので、サックスの
タンポ調整の際に使用します。タンポ
に使うセラックという接着剤を全体に
均一に広げるために使うのですが、温
度調整や力加減がうまくいかないとタ
ンポを動かせないので、使い慣れるま
でが大変でした。
作っている時は大変ですが、使ってい
ると愛着が湧いて、「こうすればもっ
と使いやすいかも!」と色々考えるこ
とができ面白いです。今後も大事に使
っていこうと思います。