こんにちは!音楽サービス創造学科3年生です。毎日暑い日が続いていますが、私たちは日々、技術の習得に励んでいます!今回は、ピアノの大事な調整作業である『整調(せいちょう)』について紹介します♪整調とは、ピアノの内部のしくみを、設計通りの正確な状態に調整して、弾きやすく、気持ちのいい演奏感が得られるようにする作業のことです。例えば、ピアノの鍵盤の高さがきれいにそろっているのも、整調で1本ずつ丁寧に高さを調整しているからなんです!みなさん、アコースティックピアノ(電気を使わない本物のピアノ)の鍵盤を持ち上げたことはありますか?軽く持ち上げてみると、こんなふうになっています👇
この緑色のクッションの下には、専用の紙が何枚かはさまれています。この紙を1枚足したり、抜いたりすることで、鍵盤1本ずつの高さを細かく調整していきます。
整調は“正解”がひとつではなく、経験や感覚もとても重要な作業です。だからこそ、何度も練習して、感覚を磨きながら技術を高めていく必要があります。これからも練習を重ねて、もっと正確に、そして丁寧に作業できるよう頑張っていきたいです!