• 学生ブログ

2025.06.27

立てて、倒れて、また立てて🎻 〜魂柱立てに挑戦中!〜

こんにちは!音楽サービス創造学科1年生です。今回は、私たちが授業で取り組んでいる「バイオリンの魂柱立て」についてご紹介します!みなさん、「魂柱(こんちゅう)」って知っていますか?魂柱とは、バイオリンの中に垂直に立っている、小さな円柱状の木の棒のことです。一見ただの棒に見えますが、実は音色や楽器の強度に関わる、とても重要なパーツなんです!

授業ではまず、この魂柱をバイオリンの中から取り出すところからスタート。でもこれが…思った以上に難しい!!なかなか出てこなくて、みんなで必死になって格闘していました(笑)。そして次は、専用の道具を使って魂柱をバイオリンの中に立てていく作業。バイオリンの表面にある「f字孔」から魂柱を入れて、中を覗きながら慎重に立てていくのですが、これまた一苦労…。最初のうちはまっすぐ立てられず、斜めになってしまったり、正しい位置に置けなかったりで大苦戦💦

「これは完璧!」と思って先生に見せに行っても、「ちょっと斜めだね」と言われてガックリすることもありました。でも、繰り返し練習していくうちに、少しずつコツが掴めるようになってきて…ついに先生から「いいね!」の言葉をもらえたときは、思わずガッツポーズしそうなくらい嬉しかったです!この体験を通して、「反復練習って本当に大事なんだな」と実感しました。失敗しても、また挑戦して、少しずつ上達していく。それが技術を身につけるってことなんだと思います。これからも、もっとたくさんの技術を吸収できるように、日々の練習を大切に頑張っていきたいです!

  学生ブログ 一覧へ