• 学生ブログ

2025.08.02

直せるようになった!ベルの凹みにリベンジ成功!

こんにちは!管楽器リペア科2年です♪いま金管楽器の授業では、「凹出し(へこだし)」という、楽器のへこんだ部分をきれいに直す技術を学んでいます!1年生のときにも凹出しの授業はありましたが、2年生になると内容がぐっとレベルアップ!たとえば、1年生のときはベルの真ん中あたりのへこみを直していましたが、今は「ベルの巻き上がり部分」や「第2抜差管(だいにぬきさしかん)」と呼ばれる、U字に曲がっている細かい部分など、より繊細な作業に挑戦しています。

力の入れ方自体は1年生のときとあまり変わらないのですが、どこを叩くか・どんな角度で力を入れるかによって、仕上がりのキレイさが大きく変わります。私は「ベルの巻き上がり」を直すのが苦手で、最初はなかなかうまくいきませんでした。でも、先生や友達に何度も相談して、力の加え方や工具の当て方などを教えてもらい、少しずつコツをつかめるようになってきました!工具を当てたときのベルの動きや、光の反射の様子を見て、「ここがまだへこんでるな」「もう少しだな」と判断できるようになり、今では作業のスピードも上がってきたと感じます。いろんな人の作業を見て真似してみたり、先生に間近で見せてもらったりする中で、自分にとって一番やりやすい方法が見つかってきたことが、とても大きな成長だと思っています!

  学生ブログ 一覧へ