• 学生ブログ

2025.08.07

ロータリーが軽くなった!自分の手でホルンをメンテナンスしてみた話

こんにちは!管楽器リペア科2年です。今回は、私が先日行った「フルダブルホルンのロータリー分解」についてお話しします!みなさん、「フルダブルホルン」って知っていますか?これは、Fシングル管とB♭シングル管という2つの管が合わさった構造のホルンで、演奏中にレバーを操作することで切り替えができます。音域の広さや柔らかな音色が魅力です♪私が持っているホルンは、高校時代の同級生に借りたものです。もっと上手に吹けるようになりたくて練習していたのですが、ある日、ロータリー(バルブの一部)の動きが重くなっていることに気づきました。そこで、以前授業でシングルホルンのロータリー分解を経験していたこともあり、同級生に許可をもらって、自分で分解・掃除にチャレンジしてみることにしました!

実際に分解してみると、中のネジやロータリー部分にかなり汚れがたまっていてびっくり!ウエスやクリーナーを使って丁寧に掃除し、慎重に組み立てなおしました。特にロータリーのはめ込み(打ち込み)は力加減が大切で、強く入れすぎると動きが悪くなってしまうので気をつけました。組み立て終わって吹いてみると…なんと、ロータリーの動きが驚くほどスムーズに!自分でメンテナンスしたことで、楽器の変化を直接感じられて、本当に感動しました。

今回は「誰かが実際に使っている楽器を自分の手で直す」という、とても貴重な経験ができました。これからの実習でも、「誰かの大切な楽器を預かっている」という意識を大切にしながら、より丁寧に取り組んでいきたいです!

  学生ブログ 一覧へ