こんにちは!ピアノ調律科2年生です。今回は、最近の学びの中で「特に印象に残っていること」についてお話ししたいと思います!ピアノ調律科では、2年生になると校外学習の機会が増えます。
ピアノの製造工場や修理工房を実際に訪れて、現場の職人さんの技術や考え方を間近で学ぶ貴重な時間です。そんな中で私が一番驚いたのが、「試弾機(しだんき)」という機械でした。
みなさんは、試弾機って聞いたことありますか?試弾機とは、ピアノの調整や修理が終わったあと、きちんと音が鳴るか、部品がなじんでいるかをチェックするための“自動で弾いてくれる機械”です。
この緑色の機械が試弾機です!↓
📷
🎥 動画はこちら:https://www.instagram.com/reel/C0nixDIRrr-/?igsh=MXZuanIxb2ZoazM3aQ==
私はSNSで見たことはあったのですが、実物を見るのは初めてでした。そして実際に動いているところを見て、その音の大きさにびっくり!なんと、1台のピアノを1時間かけて自動で弾き続けるんです。
音を安定させるための大事な工程なのだそうです。やっぱり、現場で“本物”を見るのは学びが多く、とても勉強になりました。
週末も校外学習があります!次はどんな発見があるのか楽しみにしながら、職人の方の技術をしっかり見て、自分の力にしていきたいと思います!