ピアノ調律科Piano tuning
ピアノ調律・調整・修理の技術を
体系的に習得。
音楽教養を備えながら、
「ピアノ調律技能士」の資格取得を
めざせます。

2年間の
学びの特徴
調律・整調・修理の技術を段階的に習得。
さらに、音楽教養を備えた調律師へと高みをめざします。
90分間2回取り調律ができるよう、現場環境を踏まえた個別実習室で何度も訓練し、音程を整える技術を習得。グランドピアノの一定レベルの整調技術(鍵盤の微妙なタッチ調整)、鍵盤割れや断線の修理技術、部分塗装の技術も習得します。さらに、ピアニストなどの理解を深め、音楽文化についての教養を備えていきます。
特徴のある授業
1年次
- ◎アップライトピアノ調律に必要な基礎技術を習得。
- ◎徹底的な反復練習で調律のスピード・正確性を高める。
- ◎鍵盤のタッチを揃えるための整調技術を習得。
- ◎中古ピアノの流通により需要の高まる修理技術を習得。
- ◎楽器全般の基礎知識、業界のビジネス知識も学習。

2年次
- ◎1年次に得た知識・技術を土台に、グランドピアノの調律技術を習得。
- ◎グランドピアノの部品の役割を理解し、整調技術を習得。
- ◎業界で即戦力として対応できるよう修理技術を習得。
- ◎作曲家や歴史背景など音楽文化の教養を身につける。

主な実技科目
各科目 | 1年次 | 2年次前期 |
---|---|---|
アップライトピアノ調律(基礎) |
|
|
アップライトピアノ調律(粗律) |
|
|
アップライトピアノ調律 (4Hz変更1台仕上げ) |
|
|
グランドピアノ調律 |
|
|
アップライトピアノ整調 |
|
|
ピアノ修理 |
|
|
総合実践力 |
|
※主な教養科目:国際音楽情報知識、音楽美学、楽器知識、ビジネスコミュニケーション など
資格取得
- ピアノ調律技能士(国)
ピアノ調律技能士
厚生労働大臣から認可された、ピアノの調律に関する技能を証明する技能士資格。
資格区分は1〜3級に分かれ、学科試験と実技試験があります。
- 国家検定「ピアノ調律技能士」の試験に向け、1級技能士の教員が指導にあたります。
-
- 本校は、ピアノ調律技能検定の試験会場に認定されています。慣れた環境で試験に臨むことができるため、心理的に大変有利です。
就職分野
楽器店所属の調律師やコンサートチューナー、メーカーや修理工房での技術者なども
めざせます。
調律師として楽器店に所属したり、メーカー、調律事務所、修理工房など、全国各地で活躍できます。また、嘱託調律師としてフリーで活躍したり、独立して工房を設立したりすることも目指せます。卒業生の中には、本校の紹介で海外就職を果たし、世界の一流ピアニストのコンサートチューナーとして活躍している方もいます。
- ピアノ調律師
- 製造スタッフ
- 販売スタッフ
- 修理スタッフ
- コンサートチューナー など