学科・コース
SUBJECT
音楽サービス創造学科 3年

伝統を重んじ、さらに時代に合わせ創造していく「手」
音楽・楽器のプロフェッショナルとして次代を担う学科
音楽サービス創造学科ってどんな学科?
音楽・楽器のスペシャリストとして
多様な職種・幅広い就職先で
活躍できるスキルを学ぶ。
舞台制作やイベントスタッフ、楽器製造・商社、販売・リペアなど、音楽業界や楽器技術に携わりながら活躍するための知識を多岐にわたり学習します。実践的なカリキュラムに加え、演奏力やビジネス力など、総合力を養い、自らの「強み」を磨き、「適性」を見極めながら活躍のステージを広げていきます。
入学後に音楽や楽器の総合的な
学びを通し、将来の進路にあわせて
専門コースをじっくり選択。
1・2年次は基礎を身につけ、幅広い体験をするため、多様な楽器に触れる機会をつくり、ルーツと進化、構造や特長を知識と技術の両方から学びます。3年次には4分野から主科を選択し専門性を高め、充実した副科から任意の科目を選択して精度に磨きをかけ、目指す職種と就職先に合わせて準備をしていきます。
将来はどのような進路が目指せるの?
楽器業界から、楽器の知識や技術が
必要な音楽サービス分野まで
活躍のフィールドが広がっている。
楽器製造会社や楽器商社、楽器店、楽器工房、技術サービス会社など、楽器の知識や技術を活かし全国で幅広く活躍できる上、その楽器の知識や技術がベースとなって仕事を進めていく舞台制作や音響・照明、イベントプランナーやスタッフ、コンサートプロモーターやスタッフなど、音楽サービス分野での就職先も広がっています。
『舞台機構調整技能士』と
『ピアノ調律技能士』の国家技能資格を
ダブル取得も目指せます。
劇場やコンサート会場、ライブハウスで音響などの舞台機構の調整を行うことができる国家技能資格「舞台機構調整技能士」と、ピアノ全般に関する知識や技能、実務能力などを備えた国家技能資格「ピアノ調律技能士」の取得を目指し、各有資格者である先生方が指導。試験対策も充実しており、高い合格率を維持しています。
1・2
年次
年次
総合的な知識や技術の習得
- ピアノや管打楽器、ギター、バイオリンのアコースティック楽器や教育楽器、民族楽器、小物楽器などを習得。
- 舞台実務やデジタル機器、演奏やビジネスなどを学ぶ。
3
年次
年次
就職先にあった専門コースを選択
- 主科として専門コースを「ピアノ・管打楽器・ギター・バイオリン」の4分野からコース選択。
- 副科として1・2年次で学んだ科目の中から複数選択し、さらに精度を上げる。
各科目 | 1年次 | 2年次 |
---|---|---|
鍵盤楽器 |
アップライトピアノの外装及びアクションの脱着、簡単な修理 | 張弦、調律(ユニゾン合わせ) アップライトピアノのアクション部品修理 |
管打楽器 |
金管楽器のメンテナンス (オイル注油含む) 木管楽器のメンテナンス (オイル注油含む) 打楽器のメンテナンス (皮の張替え、注油) |
1年次のメンテナンス実習の時間短縮、クラリネットのコルク交換、不良タンポの部品交換 |
弦楽器 |
アコースティックギター、エレキギター などの弦交換、チューニング | バイオリンキットの製作、各種ギターの弦交換のレベルアップ、チューニング |
楽器演奏 |
演奏法 基本技術習得(音階)、合奏試験 | 演奏法 応用技術習得(音階)、アンサンブル、合奏試験 |
舞台実務 |
- | 各場面に合わせたマイクのセッティング、集音方法、ミキサー操作方法 |
各科目 | 3年次(任意のコース選択) |
---|---|
ピアノ |
●アップライトピアノの1台仕上げ(120分・4Hz変更) ●アップライトピアノの張弦、アクション部品修理、全行程の整備 |
管楽器 |
●クラリネット(360分以内)、フルート(360分以内)、サキソフォン(540分以内)の調整(各種コルク交換、タンポ交換、バランス調整、試奏検品) ●金管楽器の半田付け、軽度の凹出し、スライド調整 |
バイオリン |
●様々なパーツ(ペグ、エンドピン、駒、ナット など)の交換 ●弓の毛替え ●セットアップ、調整技術 ●試奏・検品技術 |
ギター |
●ネックの反り、弦高、フレットエッジの調整技術 ●ピックアップ、ジャック、ナット、ポット、フレットの交換技術 ●試奏・検品技術 |